大学生の防災対策

地震や津波、台風や大雨などによる災害はいつ起こるかわかりません。大きな災害が起きた場合には、食料や生活スペースの確保、情報収集や連絡手段を把握しておく必要があります。
ここでは、一人暮らしの大学生が備えておくべき防災対策として、重要なものをいくつか紹介します。

 

【防災用品】

・食料品

長期保存や携帯が可能な非常食を少なくとも3日分用意しておきましょう。レトルト食品や缶詰、ビスケットなどがおすすめです。その他、栄養補助食品や野菜ジュース、飲料水は1日あたり2リットルを目安に用意しておくとよいでしょう。

・衛生・生活用品

ウエットティッシュや絆創膏、常備薬やアルコール消毒液、マスクや歯磨きシート、非常用トイレ、女性は生理用品、必要に応じて使い捨てコンタクトレンズや眼鏡も用意しておくと便利です。

・貴重品

現金やマイナンバーカード、身分証明書などはまとめて保管し、すぐ持ち出せるようにしておきましょう。銀行やATMなどがストップし、キャッシュレス決済が対応できない可能性がありますので、小銭も含めた現金があると安心です。

・その他

懐中電灯、電池、手動充電式ラジオ、モバイルバッテリー、防寒具、カイロ、軍手など

【避難所やハザードマップの確認】

まず把握しておきたいのは家から一番近い避難所です。多くの場合、学校や公民館など自治体が指定する公共施設です。各自治体のホームページから確認できますので、避難ルートとあわせて把握しておきましょう。
また、避難場所・避難ルートとともに確認しておきたいのがハザードマップです。
災害が起こった際の避難想定区域や避難場所などが記されていて、災害時にどのあたりがより危険な地域なのかがわかります。

【連絡手段と安否確認方法】

災害が起これば電気やネットが使えなくなることもあります。携帯電話が使えなくても連絡ができる方法を確認し、家族や大切な人などの連絡先は紙に控えておきましょう。

・災害伝言ダイヤル(171)

NTT東日本により提供される声の伝言板です。固定電話をはじめ、携帯電話とPHS、公衆電話、災害時に避難所に設置される特設公衆電話で利用できます。1回あたり30秒の伝言が登録でき、登録できる最大の伝言数はひとつの電話番号あたり20件までです。

・災害伝言板(web171)

災害用伝言板は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。電話がつながりにくい場合でも、回線の集中を避けて安否情報の登録と確認ができます。インターネットが利用できる携帯電話やタブレット、パソコンなどで利用でき、1伝言あたり100文字のメッセージが登録可能です。

・公衆電話

公衆電話は災害時に通信規制の対象とならないため、携帯電話や自宅の固定電話が使えないときに役立ちます。停電の影響を受けることもありません。

・災害用アプリ

災害用の専用アプリならグループチャットで状況を確認できたり、位置情報を共有できたりなど、さまざまな方法で安否確認が行えます。アプリはキャリアのメールサーバーを使用しないため、通信が制限されている状況下でも利用が可能です。

・SNS

LINE、X、Facebook、Instagramなどに投稿しつながりのある人に安否を知らせることができます。ただし、通信環境の悪化や不確かな情報も含まれる可能性があるため、他の連絡手段も併用することがすすめられています。

9月1日は防災の日です。
この機会に災害の対策について考え、自主的に準備をしておきましょう。

 

 

参考文献:東京備蓄ナビ、安否確認Navi

 

 

支援室所蔵「改定版 学びのティップス 大学で鍛える思考法」

春学期も3か月が過ぎようとしています。

新入生の皆さんは大学生活が軌道に乗り始めたころでしょうか。

例年は梅雨入りと同時に心も低気圧になりがちですが、

今年は梅雨が駆け足で通り過ぎそうですね。

 

さて、今年も学生支援室に新しい書籍が配置されました。

今回は、「改定版 学びのティップス 大学で鍛える思考法」(著・神戸大学教授 近田正博)を紹介します。

 

この本は新入生向けに、大学で学ぶことの意味や自発的に学習できるようになるための思考法や方法論についてのアイデアを提供するものです。「ティップス」とはちょっとしたコツとかノウハウという意味です。

 

本編は、以下の構成になっています。

Chapter1   その1~5   あなたが大学で学ぶことの「意味」

Chapter2   tips1~16    大学の授業・学習に適応する方法

Chapter3   tips17~37   自ら学ぶ習慣を身につける方法

例えば、Tips16「夏休みを有効活用しよう」では、「アルバイトにはのめりこまないように注意した方がよい」との意見がありました。アルバイト情報があふれる昨今では、目から鱗が落ちる思いがします。

大学時代に自発的に学ぶ習慣を身につけて、あなたの大学生活をより充実したものにしましょう!

 

学生支援室では、沢山の書籍があります。

冷房が効いた学生支援室へ、バス待ちの時間にぜひお立ち寄りください。

                   

相談員不在日のお知らせ

 

5月1日(木)・ 5月2日(金)・5月5日(月)

開室していますが、相談員は不在となります。

御用のある方は教育支援課窓口にいらしてください。

 

 

ご入学・ご進級おめでとうございます

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。

そして在学生の皆様、ご進級おめでとうございます。

今年も湘南キャンパスの桜は

新学期を待ちきれないように蕾を膨らませています。

さあ、新しいスタートを切りましょう!

 

学生支援室は今年度も皆様の充実した学生生活を応援するために

身近な相談窓口として御来室をお待ちしております。

 

今年度の開室時間と勤務体制は以下のようになります。

開室時間 平日 9時30分~1630

月・水曜日担当  根本牧美子 (ねもとまみこ

火・木・金曜日  吉見 聖子  (よしみ   せいこ)

 

なお、

4/2(水)4/7(月)4/9(水)は相談員が不在となります。

御用のある方は教育支援課窓口にいらしてください。

 

 

家計簿のススメ

 春季休業に入り,予想外の出費に混乱していませんか。
 そんな皆さんに家計簿をおススメします!


ぜ今家計簿なのか                 

金融リテラシーを身に付けるため
金融リテラシーとはお金に関する知識や判断力のことです。
金融経済教育推進会議は「金融リテラシー・マップ」で、最低限身に付けるべき事項をライフステージごとに示しています。「大学生」では、「社会人として自立するための能力を確立する」ために、例として「仕送りなどの収入と学費、生活費などの支出を把握することやクレジットカード利用の理解」などが挙げられています。
物価高への対応
実際の消費者物価上昇率と消費者が感じる上昇率(体感)を比較すると、体感の方が数パーセント上回っているそうです。理由は食料品等の消費者が頻繁に購入する品門が値上がりし、その上昇率が過去10年に例を見ない高水準に達したことが挙げられます。物価高は今後も続いていく見通しだそうです。先行き不透明な経済状況の中、ますます家計管理は重要になってきています。


家計簿の付け方のコツ

★収入と支出がわかりさえすればいい
★家計簿はつけて内容を振り返ることが大切
★週間化し長続きさせることが重要

 


家計簿の書き方・初心者におすすめの3選

★手書き
・ノートに月の収入と固定支出とそれ以外の支出を書き月末にまとめる
・ノートにレシートを貼っていき、週ごと月ごとに支出をまとめる
・市販の家計簿を買う(挫折しないようにシンプルなものを選ぶ)
★家計簿アプリ(スマホでの使用でレシートもカメラ機 能で撮影すれば自動で読み取ってくれる)
大学生のみんなが使っている家計簿アプリ5選!   (マイナビ学生の窓口)
★エクセル家計簿(プライベートでパソコンを沢山使う人ならおすすめ)

 


金融リテラシー・マップの「若年社会人」では、「生活面・経済面で自立する」ために、例として「貯蓄行動を定着させることや、収入のうちの手取り額と生活費などの支出を把握する」などが挙げられています。
若年社会人への準備として、自由な時間が増える長期休業中に、家計簿に挑戦してはいかがですか。


参考文献
・「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力(政府広報オンライン)
・物価高と消費者マインド (独立行政法人 国民生活センター)
・家計簿のつけ方と書き方のコツ!初心者でも簡単で長続きする方法は?(マ イナビ学生の窓口)

支援室所蔵「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 

聳塔祭も無事終わり、自然豊かな湘南キャンパスでは、

秋の深まりを一層感じられるようになりました。

「読書」の秋でもありますね。

 

今回は学生支援室の蔵書「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本」

HSP専門カウンセラー武田友紀HSP(著) 飛鳥新社を紹介します。

 HSP(Highly Sensitive Person)という言葉をご存知でしょうか。日本語に訳すと「とても繊細な人」で、人口の5人に1人いるといわれています。90年代後半に、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱しました。最近はマスメディアで取り上げられたり、芸能人が自身をHSPだと公表したり、書店でもHSPに関する本を多く目にしたりと、日本でもHSPという言葉自体が浸透してきています。

HSPは病名でも診断名でもありません。心理学の研究で使われている言葉で、その人が生まれ持った気質を指します。この言葉がいま若い世代を中心に注目されている背景には、現代社会が情報にあふれているためにストレスを感じ、過敏になり、生きづらさを感じる人が多くなっていることがあると考えられます。

この本は、「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法」を書いた本です。ご自身がHSPでカウンセラーでもある作者が、600名を超える相談の中で見つけ出した「繊細さんが元気に生きる技術」を紹介しています。技術だから練習すれば誰にでもできるし、上達すれば、どんどん元気になっていくのです。

60万部突破のベストセラーでもあります。

ぜひ一度学生支援室で手に取ってみてください。

参考 NHKきょうの健康 ニュース「HSP(とても繊細な人)ってなに?」